このブログを検索

東日本旅客鉄道 鶴見線 103系モハ102-142・クモハ103-46 鶴見-弁天橋-鶴見(録音日:05年**月**日)

白ゴム支持 非ユニット窓(原型窓) MT55形低音モーター
(カセットテープ録音音源)
 2024年春。黄色い国電を置き換えた205系改造車が、この路線用に新規製作される新車によって置き換わるという世紀の一大イベントを経験したK.N。
 思い返してみれば、カセットテープレコーダで録音していた頃に鶴見線に訪れていたような気がしたので、テープ音源を取り込んだデータフォルダをひっくり返してみました。すると、それらしきファイルを見つけます。中を開いてみると、そこには"懐かしい"音質で記録された音景が広がっていました。
 録音したのは休日の早朝。まだ日が昇る前、薄暗い鶴見線ホームで佇む黄色い国電を初めて目の当たりにした時、独特の雰囲気に飲まれそうになったのを今でも覚えています。新車が入った今でも変わることはないその独特な雰囲気は、今後もきっとマニアを虜にしていくのでしょう。。
 往路は爆音CPを積んだモハ102で録音。非常ブレーキから緩解する時の独特な音に始まり、重々しいモーター音とジョイント音まで全てが懐かしい限りです。復路はクモハ103で録音。こちらは対照的に全くのガラガラ。まさに工場労働者を運ぶことに特化した路線なのだなと改めて学んだのでした。。
 『これはなんとかして公開できる音源に化けさせられないものか・・・』
 普段使っているソフトで、今の自分が出来うる限りの処理を施してみたのですが・・・いかがでしょうか。

 当時撮影した写真は全て紛失してしまったのですが、今回はmist_1982様のご厚意でお写真をサムネイル画像に使用させていただくお許しを頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。



◎ 鶴見-弁天橋 E131系クモハE131-1006へお乗り換え ◎

プロフィールや使用機材は↓↓に記載しています

自分も録音した音源を編集したい…
やり方がわからない…
そんな時に参考になればと思います
↓↓を御覧ください↓↓